海外FX業者のFXGTは、FXと仮想通貨を最大1,000倍というハイレバレッジで取引でき、国内の業者とは比にならないほど資金効率の良いトレードが可能です。
そこで気になるのが、もし強制ロスカットが遅れて残高以上の損失を被ってしまった場合、そのマイナス分は請求されるのか否かという点。つまり「追証」「ゼロカット」の有無です。
この記事では、FXGTはゼロカットに対応しているのか、追証や借金を背負うリスクはあるのかなど、取引の安全面ついて詳しく解説します。
結論:FXGTはゼロカット対応!追証無し!
早くも結論となりますが、FXGTには「ゼロカットシステム」が設けられているため、追証が請求されることは絶対にありません。
実際にFXGTのカスタマーサポートへ問い合わせたところ、「追証なしのゼロカットシステムを採用しております。」との確かな答えをいただきました。

通常、FXGTでは証拠金維持率が50%を下回ったタイミングで「強制ロスカット」が執行されます。ところが、相場が急変動に巻き込まれると、強制ロスカットが遅れて、口座残高がマイナスになる可能性があります。
しかし、口座残高がマイナスになっても、マイナス残高に対してゼロカットが執行されるため、口座残高はゼロにリセットされます。
FXGTのゼロカットにまつわる疑問
- ゼロカットされるとボーナスはどうなる?
-
口座にボーナスクレジットが残っている状態でゼロカットが執行されると、まずボーナスから消費されます。
マイナス分とゼロカット分が相殺され、その後にまだマイナス分が残っていればFXGT側が補填してゼロに戻してくれます。
そのため、ボーナスが残った状態でゼロカットされると、ボーナスが入っていないときに比べて損することになります。
- マイナス残高のまま入金しても大丈夫?
-
口座残高がマイナスの状態で入金した場合も、ゼロカットが適用された後に入金が反映されるため、入金分がゼロカット分に吸収されるといったことは起こりません。
例えば、残高がマイナス1万円の状態で5万円を入金した場合、まずゼロカットが適用されて残高がゼロに戻され、その後に5万円が入金されて残高は5万円となります。
- もしゼロカットが適用されない場合は?
-
もしマイナス残高になってもすぐにゼロカットが適用されない場合は、口座へ入金、または他の口座から資金移動させて残高を変動させることで、即座にゼロカットを適用することができます。
- 複数口座を持っている場合、ゼロカットされると他の口座はどうなる?
-
FXGTでは同一名義で複数の口座を持つことができ、複数口座を持っている場合は、ゼロカットは口座別に適用されます。
例えばA口座でゼロカットが適用された場合、B口座やC口座に残高が残っていたとしても、B・Cの残高には影響を及ぼしません。このように、複数の口座を使い分けることで、ゼロカットで残高が一発消滅するのを防ぐことができるので、ぜひ活用してみましょう。
複数口座の作り方については、別記事「FXGTの追加口座の作り方」をお読みください。
- ゼロカットに回数制限はある?
-
いいえ。ゼロカットは回数無制限で執行されます。
強制ロスカットレベルとマージンコール
FXGTでは、ゼロカットシステムのほかにも「強制ロスカット」と「マージンコール」という仕組みがあり、いずれもトレーダーの資金を守るための施策です。
実際のトレードにおいては、ゼロカットが適用されるよりも前にこちらの2つが発動して、トレーダーの資金が尽きるのを防ぎます。
「強制ロスカット」とは、手持ちのポジションの含み損が一定以上膨らんだとき、それ以上の損失を防ぐためにポジションを強制的に決済する機能のこと。
「マージンコール」とは、証拠金維持率が一定の水準を下回った際に、口座がロスカットの一歩手前であることを示す警告です。
FXGTの強制ロスカットレベルとマージンコールは口座タイプによって異なり、次のとおりとなります。
口座タイプ | ロスカットレベル | マージンコール |
---|---|---|
スタンダード+ | 証拠金維持率20% | 証拠金維持率50% |
スタンダードFX | 証拠金維持率20% | 証拠金維持率50% |
ミニ | 証拠金維持率20% | 証拠金維持率50% |
セント | 証拠金維持率20% | 証拠金維持率50% |
プロ | 証拠金維持率40% | 証拠金維持率70% |
ECN | 証拠金維持率40% | 証拠金維持率70% |
FXGTの強制ロスカットやマージンコールについては、別記事「FXGTの強制ロスカットと証拠金維持率をわかりやすく解説」に詳しくまとめていますので、より理解を深めたい方はそちらをお読みください。
コメント