海外FX業者のXM(XMTrading)でリアル口座を開設する際に、おそらく誰もが悩むであろう「取引プラットフォーム」。すなわち、MetaTrader 4(MT4)・MetaTrader 5(MT5)・XMアプリの違いと使い分けです。
この記事では、XMが提供している取引プラットフォームそれぞれの特徴や違いについて詳しくまとめました。
- XMのプラットフォームMT4とMT5の違いを知りたい人
- XMのプラットフォームは後から変えられるか知りたい人 詳しく読む
- XMアプリとMetaTraderの違いを知りたい人
公式サイト:XMTrading™ の FX、株式指数、原油、ゴールドとCFD商品
XMの取引プラットフォームの機能を比較
XMの取引プラットフォームそれぞれの機能を比較した表がこちら▼です。

MT4とMT5を徹底比較
まずはMT4とMT5の違いについて、詳しく解説します。
「XMアプリ」は、スマホ版のMT5によく似た作りとなっているので、ここでは割愛します。
MT4とMT5の共通点
MT4とMT5の違いについてチェックする前に、まずは両者の共通点をみてみましょう。
- 描画ツールやインジケータを用いてチャート分析できる
- パソコン版は複数のチャートを同時表示できる
- 注文機能は、成り行き・指値・逆指値の3種類がある
- ボタンを押すだけで即座に発注できる「ワンクリック注文」に対応
- 両建て (売り注文と買い注文の同時保有)が可能
- 日本語表示に対応
- 無料で使える (MQL5.comのシグナル購読は有料)
基本的な機能や操作方法は、MT4もMT5も変わりません。
どちらも描画ツールやインジケータが豊富に搭載されており、高度なチャート分析ができます。パソコン版では複数のチャートを並べて表示できるので、たくさんの銘柄を一気に監視したいときにも重宝します。
注文方法は成り行き注文・指値注文・逆指値注文の3種類で、それぞれ利確価格や損切価格、トレールストップも使えます。また、同じ銘柄で買い注文と売り注文を同時に持つ「両建て」にも対応。
MT4もMT5も無料で使うことができ、登録作業なども一切ありません。XMの口座を開設するだけで使うことができます。
起動速度・動作速度
パソコン版のMetaTraderでは、古いMT4よりも新しいMT5のほうが起動速度・動作速度ともに高速で、より快適にチャート分析や取引ができます。
MT4は昔のパソコンに最適化されているため、最近のパソコンのマシンパワーを活かせません。しかし、MT5はマルチコア処理(複数のCPUコアを使って並列処理すること)に対応したことで、パソコン本来の性能を引き出せるようになり、MT4よりスピーディーに動作するようになりました。
特に違いを感じる場面は、たくさんのチャートを同時表示させたとき。MT4だと15〜20チャートを超えてくると動作がモッタリしてきますが、MT5では20以上のチャートを表示させても動作の落ち込みが見られずサクサクと動作します。
もちろん、パソコンの性能によって動作速度は大きく左右されますが、最近のパソコンを使っているならMT4よりもMT5のほうが快適に使えるのは間違いありません。
選べる時間足の種類
パソコン版のMT4とMT5では、選べる時間足の種類にも差があります。
MT4で選べるのは9種類に限られていますが、MT5では21種類もの時間足が用意されていて、より10分足や8時間足といった絶妙なタイムフレームも選べます。
分足の比較

時間足以上の比較

標準のインジケータ・描画ツール
パソコン版のMT5は、標準搭載されているインジケータが増えていて、MT4では30種類だったのに対し、MT5では56種類にまで増えています。また、描画ツールもMT4よりMT5のほうが充実しているので、チャート分析の幅が広がりました。
ただし、スマホ版MT5に関しては、インジケータも描画ツールもMT4と変わりません。
ちなみに、XMアプリはMT5よりもさらに多い90種類以上のインジケータが用意されていて、聞き馴染みのないものまでたくさん揃っています。
カスタムインジケータの種類
パソコン版のMT4・MT5は、標準のインジケータの他にカスタムインジケータを導入することができ、ありとあらゆる指標をチャート上へ表示させることができます。
カスタムインジケータは、有志によって開発されたものを導入したり、自身で開発することも可能で、自由自在にカスタマイズできるのがMetaTraderならではの魅力です。
カスタムインジケータの種類は、MT5よりもMT4のほうが充実しています。
というのも、MT4とMT5はプログラミング言語が異なるため、MT4用インジをMT5で使ったり、MT5用のインジをMT4で使うことができません。そのため、MT5のリリース後もMT4のインジ開発は止まらず、MT5への移行がなかなか進んでいません。
しかし、最近はMT5対応のFX業者が増えてきたこともあり、MT5対応のインジケータもどんどん開発されています。よほどマニアックなものでない限り、たいていのインジケータは見つけることができるでしょう。
自動売買(EA)の種類
インジケータではMT4とMT5の差は埋まりつつありますが、自動売買(EA)に関しては、いまだにMT4の優勢が続いています。
自動売買のMT5シフトが進まないのも、インジケータ同様にプログラミング言語の互換性が原因で、MT5誕生から10年経った今でも、あえてMT4用に開発を行うプログラマーは多いです。
日本のEA販売サイト「GogoJungle」で探してみると、MT4用のEAは3,000種類以上が販売されていますが、MT5用のEAはたったの24種類でした。
また、MetaTraderの開発会社が運営しているフォーラムサイト「MQL5.com」でも、MT4用のEAは7,000種類以上が配布されていますが、MT5用のEAは2,000種類程度です。(2021年7月12日時点)
MT4用のEAは、稼働歴が長くて十分なバックテストとフォワードテストが行われているものが多いので、実績のあるEAを見つけるならMT4用のものを探したほうがよいかもしれません。
対応業者
XMはMT4とMT5の両方に対応しているので、この点は気にしなくても良いですが、他の業者と併用して使うなら、なるべく同じプラットフォームで揃えたいところ。
MT4はMT5よりも歴史が長く、今でも根強い人気を集めていることから、海外FX業者のほとんどがMT4を採用しています。
MT5対応業者も年々増えているものの、まだMT4ほど普及は進んでいない状況です。
MT4とMT5はどちらを選ぶべき?
改めてMT4とMT5の長所・短所をまとめると、次のようになります。
- カスタムインジケータが豊富
- 歴史あるEAがたくさんある
- 対応業者がたくさんある
- PC版の動作速度が遅い
- 時間足が少ない
- PC版MT5に比べ標準インジケータが少ない
- PC版の動作速度が速い
- PC版は時間足が21種類もある
- PC版はMT4よりも標準インジケータ充実
- カスタムインジケータが少ない
- EAの数ではMT4に負けている
- 対応業者がMT4に比べ少ない
MT4はカスタムインジケータやEAの種類が多いので、システムトレードや自動売買をやりたい人に向いています。一方で、PC版のMT5に比べると時間足や描画ツールが少ないので、チャート分析をするならMT5のほうが良いでしょう。
MT5は、カスタムインジやEAの数こそMT4に劣っているものの、その他の機能や使いやすさに関してはMT4よりも改善されています。PC版なら21種類もの時間足が用意されていて、標準のインジケータも豊富なので、裁量トレードをするならPC版のMT5がおすすめです。
XMのプラットフォームは変えられる?
XMでは口座開設時にMT4かMT5を選ぶことができます。しかし、一度設定したプラットフォームを変えることはできません。
ちなみに、口座タイプ(スタンダード口座・マイクロ口座・Zero口座)も、後から変えることはできません。
もし異なるプラットフォームや口座タイプを使いたくなったら「追加口座」を作りましょう。XMでは、1つのアカウントで最大8つまでリアル口座を持つことができ、口座ごとに残高やポジションなどを別々に管理できるので、トレードスタイルや利用用途に応じて使い分けが可能です。
XMで追加口座を作る方法と、複数口座の使い方については、別記事「XM TRADINGの追加口座の作り方と賢い使い方」をお読みください。
XMのWebTraderとは?
XMでは、PC版やアプリ版のMetaTraderのほかに、「WebTrader」(ウェブトレーダー)と呼ばれるバージョンも提供しています。「MT4 WebTrader」と「MT5 WebTrader」の2種類があります。
WebTraderとは、Webブラウザ上で利用できるMetaTraderのことで、Webブラウザが入っているデバイスならOSを問わず動作します。ダウンロードやインストールは不要で、XMのプラットフォームページからアクセスするだけで使い始められる手軽さが魅力です。
Mac版のMetaTraderは文字化けなどの動作トラブルが起きやすいため、MacユーザーはこちらのWebTraderを使ったほうが快適かもしれません。また、少数派かとは思いますが、LinuxユーザーにもこちらのWebTraderを使うと良いでしょう。
基本的な操作方法はインストール型のMetaTraderと変わりません。しかし、複数のチャートを並べて表示できない、カスタムインジケータやEAの導入ができないなど、いくつか制約があるため、本格的に使いたい人にはWindows版をおすすめします。
XMアプリはMetaTraderと何が違う?
XMでは、MetaTraderとは別に「XMアプリ」も提供していて、iPhoneとAndroid向けに提供されています。
アプリで出来ることは主に次のとおり。
- 気配値の表示
- チャート表示(インジケータ対応)
- トレード
- 口座残高や損益の表示
- 口座への入金
- 口座から出金
- ライブチャットを通じた問い合わせ
MetaTraderよりも多くの機能が備わっていることがわかります。

XMアプリでは、XMのMT5口座へログインすることで、取引やXMの各種手続きなどを一括して行うことができます。資金の入出金からライブチャットでの問い合わせまで、本来Webで行う手続きをアプリ内で完結できるので、いちいちアプリを横断する手間が省けます。
上の比較表を見ると、XMアプリはMetaTraderを上回る万能ツールにも思えますが、操作性ではMetaTraderに劣る部分もいくつか。
まずインジケータの表示ついて。XMアプリにもMetaTraderみたいな取引システムが組み込まれているものの、縦画面ではインジケータを表示できず簡易的なチャート分析しかできません。(横画面ではMT4同等のチャート機能を使えます。)
動作スピードに関しても、XMアプリはややモッタリしている印象があり、MetaTraderのほうが軽快に動作します。(デバイス側との相性もあるので一概にはいえませんが。)
本当はXMアプリひとつでなんでもこなせれば良いのですが、実際のトレードはMetaTraderのほうが快適と感じる人が多いでしょう。
管理人がおすすめしたいのは、XMアプリとMetaTraderの併用。トレードはMetaTraderで行い、入出金や問い合わせなどはXMアプリで行えば、両方のアプリの良いところ取りができるのです。
XMTradingの記事一覧
- XM (XMTrading)の評判・レビュー
- XM (XMTrading)の口座開設
- XM (XMTrading)の口座有効化
- XM (XMTrading)の口座タイプ
- XM (XMTrading)のボーナス
- XM (XMTrading)のスプレッド
- XM (XMTrading)のスワップポイント
- XM (XMTrading)のゼロカット・追証
- XM (XMTrading)のCFD取引
- XM (XMTrading)の仮想通貨CFD
- XMロイヤルティプログラム
- XM (XMTrading)の入金方法
- XM (XMTrading)の出金方法
- XM (XMTrading)の追加口座の作り方
- XM (XMTrading)のデモ口座の作り方
コメント